200gを目指せ! ★スポーツ 運動 2018年03月09日 さて、先日発表した3ヶ月で腹筋を割ったろうチャレンジ。本当に割れた腹なんて自分から出てくるのかー?とポニョ腹を見ては不安に駆られる日々を過ごすゆた。です、こんばんは。減量して7kg痩せたけど停滞期突入で体重が全然変わらなくなってきたよ。そこで有酸素を取り入れようと思ってたんだけど、先日の登山の下山時に捻挫しまして…(ドジ)もうすぐ一週間経つけど違和感は残るし捻るとまだ痛むのでランニング再開はもう少し先になりそうじゃよ。しかし、捻挫っていつも湿布して2日もすれば治ってたので、今回は捻挫ちゃんに愛されすぎてキツいぜー。「てめぇのたんぱく見せてみろ!」最近ジムでムキムキのマッチョの兄ちゃんが「プロテインは1日2杯。タンパク質は1日200gは摂ってる」というお話を聞いた。自分もトレーニーは「タンパク質を体重の2倍~3倍は摂るべし」という話は知ってるので、なるべく摂っているつもりだ。だけど、「なるべく鶏肉を食べる」ぐらいの考えで、1日何gタンパク質を摂ってるかは不明。そこで、気になったので測定してみたよ。今の世の中便利で食べ物の成分など検索すればすぐに出てくる。まあ、トレーニー御用達の「カロリーSlism」を一番利用したけど。結果はだいたい1日100gでした。体重50kgならいいけどボクは76kg。これならせめて150gぐらいは摂りたいところ。ダメやん…まず食べる量が少ないのが問題で朝はプロテイン、昼か夜のどちらかを家で食べる時はオートミールと、周りからは少なすぎと言われる食事内容でした。1日どこかでしっかり食べるけどねこりゃ改善せねばって事で記録ノートを作ってみた。1日食べた物のたんぱく質の量を記録して計算するものだけど、これがいざ記録として残してみると面白いー!やってみて思ったけど1日200gすげー大変。150gも頑張ってたどり着けるレベルです。しかも、自分なりにたんぱく質の多い食材を選んで食べてもその程度。大変だ…豆、ツナ、ブロッコリー、ハムのサラダ。これだけで40gのたんぱく質を摂れるぜ!?まあ、一食で食べるのは焼き肉ざんまいのサラダ並みにキツイので食べれて半分か。それでもサラダで20gもたんぱく質摂れるのはイイネ!と自分で作ってみて自画自賛してます(笑) 食材の成分を調べつつ料理を作るのが楽しくって、もっと早くからやってればよかったな~。たんぱく質ノートおすすめです。いや、それなら脂質と炭水化物も記録せい!って話だけどね…。ズボラなのでボクはたんぱく質だけでとりあえずやってみます。身体に変化はあらわれるか?はてさて…余談。カッテージチーズがたんぱく質の多いチーズの中でも脂質が少なくて減量する際には適してると知ったので、今度買ってみるぜ! PR
下手でも作れたクッキー! ★日常 料理 2018年03月07日 「へたおやつ」先日お菓子作りの下手さをちょっぴりでもいいから上手くなりたいな~と思って買った本ですが、なかなか作る気にならずに早1ヵ月。ようやっと重い腰を上げてお菓子作りやってみましたよ!今回作ってみたのはスイートポテトクッキー若い女の子みたいにサツマイモが好きなおじさんのゆた。スイートポテトとかその文字だけでご飯が3杯はイケちゃう!~材料~・さつまいも・てんさい糖・塩・植物油・アーモンドプードル・コーンスターチ・ベーキングパウダー・黒いりごま(分量は書籍参照で)サツマイモを小さく切って鍋に入れ、竹串がスッと通るまで茹でる。へたおやつ、工程が短く分かりやすいんだけどその分写真が少なく"小さく切る"のサイズ感が分からなかった。自分は竹串を刺しても大丈夫な様にこのぐらいの大きさにしたよ。続いて茹で湯を捨てて木べらでつぶし、弱火にかけて水分を飛ばしてポロポロにする。(ポロポロって何だ?と思いつつ)ボウルに入れ、てんさい糖・塩・植物油を加えてヘラでつぶしながらよく混ぜ、冷ましておく。アーモンドプードル・コーンスターチ・ベーキングパウダーを加えて混ぜ、ひとまとめにする。等分にし、オーブンシートを敷いた天板にのせ、軽く丸めてから手でつぶす。黒ゴマをのせ、160℃に温めたオーブンで20~25分焼くと…スイートポテトクッキーの完成!所要時間小一時間。手こずったのはクッキーの形を作ることで、同じ大きさに成形するのが苦手で大きいのや小さいのが出来ちゃうワナ。結果、12コ分の分量のとこが11コになったし!あとサツマイモの水分をもう少し飛ばすべき?だったのか、クッキーだけどやわらかめな食感になりました。カントリーマウムっぽい。個人的には大好物のスイートポテトに近くて好きだけど、この固さが正解だったのかは微妙。本の写真見た感じだと外は固く中はしっとり柔らかいぐらいだったのかも。まあ、美味しく出来たからよし!てんさい糖を使ってるから甘さもまろやかでサツマイモの甘みを感じてベリーグッド。アバウトでも美味しく作れちゃう間口の広さを感じた「へたおやつ」簡単に美味しくできて魔法にかけられた感じだ。白崎茶会すげーわ。